2023-05-13から1日間の記事一覧

天文宇宙検定2級ノート 3章4節

太陽系形成のシナリオ・・・1980年ごろに京都大学の林忠四郎が提唱した京都モデルが標準となっている。 (1)太陽が形成されたときの残りの材料から、太陽の周りにガスや塵からなる原始太陽系円盤ができる。 (2)円盤の中の塵が集まって、直径数kmくらい…

天文宇宙検定2級ノート 3章3節

広がる太陽系 1781年 天王星の発見 1846年 海王星の発見 1930年 冥王星の発見 1992年 エッジワース・カイパーベルト天体1992QB₁発見。 2005年 エリス(冥王星より大きな天体)発見。 2006年 国際天文学連合は冥王星、エリスを準惑星に分類。 最も遠い天体・…

天文宇宙検定2級ノート 3章2節

ケプラーの法則 第1法則・・・惑星は太陽を焦点の一つとする楕円軌道を公転する。 第2法則・・・惑星は、太陽と惑星を結ぶ線分が、単位時間に一定の面積を描くように運動する。→惑星の公転速度は近日点付近で早く、遠日点付近では遅くなる。 第3法則・・・…

天文宇宙検定2級ノート 3章1節

惑星・・・英語でPlanet。ギリシャ語で「さまよう人」を意味するplanetesからきている。星座の中をさまようように見えることから。 惑星の動き・・・順行→留→逆行→留→順行 順行・・・太陽系の惑星は太陽の周りを皆同じ向きに公転している。そのため地球から…