天文宇宙検定2級ノート 5章コラム2

セファイド型変光星・・・星自身の半径が周期的に変動して明るさを変える脈動変光星の1つ。

太陽の質量より数倍大きな星がHR図上のせふぁいど不安定帯に入るとせふぁいど型変光星になる。

偏光周期は数日~200日で、変光幅は0.05~2等。絶対等級は-2~-7等と明るい。

絶対等級が明るいほど偏光周期が長いという、

そのため、ある天体中に存在するセファイド型変光星の変光周期と明るさを測定し、周期光度関係を用いることで、その天体までの距離を求めることができる。

(変光周期が分かれば絶対等級が分かる。絶対等級と見かけの等級から、距離を求めることができる。

 

アルゴルパラドックス

ペルセウス座β星のアルゴルは食変光星

B型の主星とK型の伴星。一般に質量の大きな星ほど早く主系列星を離れ赤色巨星へと進化するが、アルゴルは質量の大きな主星がまだ主系列星にとどまっているのに対し、伴星の方が赤色巨星への進化を始めるという逆転現象が起こっている。

これをアルゴルパラドックスという。

連星系の質量の大きな方が先に赤色巨星へと進化を始めて膨張すると、その外層がもう一方の質量の小さい星へ流入し、質量の逆転が起こるため。

 

ニュートリノ天文学

ニュートリノ電荷をもたず他の素粒子とほとんど相互作用をしない素粒子。水素の核融合反応や超新星爆発などによって発生する。

ニュートリノを検出し天体現象を調べる手法がニュートリノ天文学

小柴昌俊が2002年、梶田隆章が2015年にノーベル物理学賞を受賞している。