天文宇宙検定2級ノート 3章3節

広がる太陽系

1781年 天王星の発見

1846年 海王星の発見

1930年 冥王星の発見

1992年 エッジワース・カイパーベルト天体1992QB₁発見。

2005年 エリス(冥王星より大きな天体)発見。

2006年 国際天文学連合冥王星、エリスを準惑星に分類。

 

最も遠い天体・・・太陽系外縁天体2012VP₁₁₃は近日点距離が約80天文単位海王星の2.7倍)で最も遠い天体。ほかにも近日点距離76天文単位セドナなど。これらは円実点距離が数百~数千天文単位あり、公転周期が数百~1万年以上。

 

エッジワース・カイパーベルト・・・海王星より遠くに、たくさんの小天体がベルト状に分布している領域。1950年前後、ケネス・エッジワースとジェラルド・カイパーが提唱。42年後の1992年に初めて天体が発見された。最近では海王星より遠い天体をまとめて太陽系外縁天体と呼ぶことが多い。

オールトの雲・・・オランダの天文学者ヤン・オールトが考案。太陽系を包むように広がる半径1光年ほどの球殻上の領域。

 

太陽系探査機

ボイジャー1号、2号

1977年8月 ボイジャー2号打ち上げ

1977年9月 ボイジャー1号打ち上げ

2021年    ボイジャー1号152天文単位ボイジャー2号126天文単位

300年後  ボイジャー1号オールトの雲に到達予定。

ボイジャー2号が打ち上げられた1970年代後半は、木星海王星で惑星スイングバイを利用できる最高の配置で、176年に一度のチャンスだった。

ニューホライズン

2015年 冥王星に最接近

2019年 カイパーベルト天体アロコスに最接近

2021年 50天文単位

 

太陽の影響力はどこまで?

太陽風は太陽系の中を通る間に少しずつ遅くなり、海王星よりも先になると星間ガスとぶつかって急激に減速し、衝撃波面が形成される。太陽風と星間ガスの圧力が釣り合い太陽風が止まる境界を、太陽圏界面(ヘリオポーズ)という。

ボイジャー1号のデータによれば、2010年6月以降110天文単位のところで太陽風の速度がほぼゼロに。2012年8月以降、125天文単位のところで、高密度のプラズマ領域に入った。この時点で太陽圏(ヘリオスフィアを脱し、恒星間空間に入った。

 

太陽系はどこまで続いている?

太陽風が届く範囲<太陽の引力が及ぶ範囲。

どこまで広がっているかのヒントになるのが彗星。彗星の軌道をぎゃくにたどると、もともと彗星がいた場所が推測できる。→オールトの雲。あらゆる方向からやってくる長周期彗星は、もともとオールトの雲の領域にいたと考えられている。

一方惑星の軌道面とほぼ同じ方向からやってくる短周期彗星は、エッジワース・カイパーベルトからくると考えられている。

太陽の引力が及ぶ範囲はオールトの雲あたりと考えられている。

 

周期彗星・・・太陽の周りを周期的に公転する彗星。公転周期は数年の短いものから、数百年の長いものまでさまざま。周期が200年より短いものを短周期彗星それより長いものを長周期彗星という。