天文宇宙検定2級ノート  1章1節

長さの単位

1Å(オングストローム)=10⁻¹⁰m(1000万分の1mm、1万分の1μm、10分の1nm)

1nm(ナノメートル)=10⁻⁹m(10億分の1m、100万分の1mm、1000分の1μm)

1μm(マイクロメートル)=10⁻⁶m(100万分の1m、1000分の1mm)

よく出る長さ

1天文単位(地球-太陽間の距離)=1.5×10¹¹m(約1億5000万km)=1au

1光年(光が1年に進む距離)=0.95×10¹⁶m(約9兆5000km)

温度の単位

絶対温度K(ケルビン) 0K=-273.15℃

摂氏温度℃ 「°」がついているのは、電荷の単位クーロン(C)と区別するため。

基礎物理定数

光速c=3×10⁸m/s(秒速29万9792km、時速10億7900万km)

万有引力定数G=6.67×10⁻¹¹N・m²/kg²

プランク定数h=6.62×10⁻³⁴J・s

プランクスケール

・・・時空構造の基本的な単位。これより短い、狭い領域は物理的議論ができない。

プランク時間=√Gh/c⁵≒10⁻⁴⁴秒

プランク長さ=√Gh/c³≒10⁻³⁵m

 

宇宙の階層構造

10⁻¹⁰m(1Å)  水素原子の半径(5×10⁻¹¹m)

10⁻⁸m(10nm)    ウイルス、有機分子、DNA

10⁻⁶m(1μm)   赤血球(~7.5μm)、ミトコンドリア(~1μm)

10⁻⁴m(0.1mm)  ゾウリムシ(~3×10⁻⁴m)

10⁻²m(1cm)    岩石、鉱物、雪の結晶

1m       人の身長

10²m      建物サイズ

10⁴m(10km)   山サイズ

10⁶m(1000km)  地球の半径(6378km)白色矮星

10⁸m(10万km)  星サイズ、太陽の半径(約70万km)

10¹⁰m        天文単位スケール

10¹²m(10億km) 太陽系サイズ

10¹⁴m        太陽系外縁サイズ、エッジワース・カイパーベルト

10¹⁶m(約1光年) 星間スケール、星々の平均的感覚

10¹⁸m(100光年) 星団サイズ

10²⁰m(1万光年)  銀河サイズ、天の川銀河(~10万光年)

10²²m      銀河団サイズ

10²⁴m(1億光年)  大規模構造サイズ

10²⁶m(100億光年)観測できる宇宙サイズ

 

宇宙の誕生

ビッグバン・・・宇宙誕生時の高温、高圧、高密度の火の玉状態のこと。そのような火の玉状態で始まった宇宙をビッグバン宇宙(膨張宇宙)という。

ビッグバン宇宙(膨張宇宙)・・・1946年ごろ、ジョージ・ガモフが提唱。対立する定常宇宙論を唱えていたフレッド・ホイルが膨張宇宙論を揶揄して「ビッグバン(大爆発)」と呼んだのが由来。

インフレーション・・・ビッグバン膨張以前に起こった時空の指数関数的な急膨張のこと。約10⁻⁴⁴秒の間。その時代をインフレーション宇宙という。

1981年に佐藤勝彦とアラン・グースが独立に提唱。名前はグースが経済用語から転用した。

 

宇宙の歴史

0秒      無からの宇宙の誕生

         インフレーションの開始

プランク時間   時空の量子的ゆらぎの終わり

10⁻⁴⁴秒      重力が誕生する

10⁻¹¹秒      電子が誕生する

10秒       電子と陽電子対消滅して光になる

100秒     元素合成の始まり(He、D(重水素)、Liなど)

1万年     輻射(光)の時代の終わり&物質の時代の始まり

38万年      陽子と電子が結合し水素原子ができる

         宇宙の晴れ上がり

2億年     最初の天体の形成と宇宙の再電離

10億年      クェーサー形成

30億年      銀河ができる

90億年      太陽と地球の誕生(約46億年前)

100億年ごろ  生命が発生する(約38億年前)

~~       人類の誕生(約100万年前)

138億年    現在

190億年ごろ  太陽の赤色巨星化(約50億年後)

1兆年ごろ   銀河の老齢化

100兆年ごろ  星が燃え尽きる

10¹⁰⁰年ごろ    ブラックホールの蒸発

 

宇宙の内容物

バリオン物質(通常物質) 約5%

ダークマター 約27%

ダークエネルギー 約68%

 

宇宙の未来

約50億年後 太陽の赤色巨星化(地球と太陽の寿命)

10~100兆年後 ガスが枯渇し新しい星は生まれず、最後の星の光が消える(星々の寿命)

10³¹年後 陽子の崩壊

10¹⁰⁰年後 最後の天体、ブラックホールの蒸発